IL TRENO MISTERIOSO/ミステリートレイン |

2007年のクリスマスの思い出シリーズ。
【IL TRENO MISTERIOSO/ミステリートレイン】
イタリアの電車は日本のようにアナウンスもなく黙って発車してしまうし、それも時刻通りでなかったりするからちゃんと乗車するまで気が抜けない。駅の発着表を見ていると30分や1時間遅れなどざら、第一最初から遅れ時間を表示する枠があるんだから、なにをかいわんやである。でも遅れであれ何であれ表示されていれば幸いというものだ。この間トリエステで起きた一件なんか、未だもって何だったのか謎のままである。
トリエステに行ったのは初めてだった。友人のマルッツァが週末をトリエステで過ごすというので、それならばと便乗することにしたのだ。ただし我々は翌日先約の予定が入っていたため、その日のうちにヴェネツィアに戻らねばならない。トリエステはヴェネツィアから電車で2時間あまりだから、やや慌ただしい日帰り旅行だ。急遽思いついて出かけたので、時刻表の下調べをしておらず、トリエステの駅に着いたらまずは帰りの電車の時刻をチェックして手帳にメモする。最終便は思ったより早く9時15分発、11時過ぎにヴェネツィアに着く。切符は往復で買ってあるから(これは大事なポイント)9時に駅に来ていれば、余裕で間に合うはずだ。
我々が同行することは、マルッツァがあらかじめ連絡しておいてくれたので、行く先々でミッションを受けた地元の友人たちがアテンドしてくれる段取りになっていた。いつもながらありがたいホスピタリティーである。
冬のトリエステといえば、強烈な北風BORAボラが吹き荒れるので有名だけれど、この日は12月にしては珍しいほどあたたかく、アドリア海も鏡のように穏やかだった。同じく海の都市ではあるけれど、オーストリアの領地だったトリエステはヴェネツィアとはまた違った趣きで、威風堂々とした町並みもどこか神々の黄昏的ヴィスコンティ的哀愁が漂っている。
ILLYの本拠地であり、カフェ文化の盛んな土地柄だけあって、由緒正しい美しいカフェがたくさんある。トリエステの名物はチョコラータ。午後3時はティータイムならぬチョコラータタイムだそうな。ちょいとスノッブな雰囲気のカフェに入り、本格的なチョコラータ・フォンダン(濃厚な飲むチョコラータ)で体をあたためる。ハプスブルグ家の海の別荘だったミラマーレ城、中央広場のナターレの屋台市、魚市場を改装した美しいガレリアで開催されていたソットサスの展覧会(直後にソットサスが死去したためそのまま回顧展になってしまった)など、きっちりと観光して夕刻アドリア海随一のヨットハーバーに辿り着く。


今宵はここの格式あるアドリア海ヨットクラブで、年度末の表彰式を兼ねたナターレのオフィシャルパーティーがあるのだ。バンケット会場を覗くと、すでに純白のクロスに銀器とクリスタルのシックなセッティングのテーブルが整然とゲストを待っている。8時をまわる頃にはフォーマルな装いのヨットクラブの会員たち(つまりヨットのオーナー達)が三々五々集まり、ラウンジでアペリティーヴォが始まる。きらびやかではないものの、古きよき時代の伝統を受け継ぐ本物のハイソサエティという感じだ(何といっても我らがマルッツァはヴェネツィアの伯爵家の娘なのだ)。実は私たちも出席できたのだが、宴が始まるのが午後9時なので、とても最終電車に間に合わない。涙をのんでアペリティーヴォだけで会場を後にすることにした。マルッツァの友人のティティアナが車で送ってくれ、駅に着いたのは8時40分だった。ここで私はちょっとしたミスをする。
電車の時刻を9時半と思い違いして、まだ十分時間があるからと駅近くのピッツェリアで小腹をふさぐことにしたのだ。はじめに店の主人にあまり時間はないと説明し、ビールとピッツァを注文して席に着いた。すぐに運ばれて来たビールを飲みながら、おもむろに手帳のメモを確認してびっくり。発車まで後15分しかない!慌てて事情を言って、急いでピッツァをテイクアウト用の箱に入れてもらい、支払いを済ませて駅へ走った。ところが何番線かを確かめようと発車時刻の掲示パネルを見るが、時刻に該当するヴェネツィア行きの表示がないではないか。というか、まだ9時ちょっと過ぎだというのに何故か案内窓口も閉まっていて、構内はまるで深夜の気配、乗客どころか人気すらない。プラットフォームに出てみたが、それらしき電車も見当たらない。
ない!ない!ない!ピッツァの箱を持ったまま右往左往しているうちに予定時刻の9時15分はとっくに過ぎてしまった。ピンチか?焦っていると、さっきから奥の番線にじっと停まっていた古びた大型列車から、今どきあまり見かけない古風な制服姿の車掌が降りてきた。やっと見つけた人影にかけ寄り「ヴェネツィア行きの電車はどこ」と急込んで尋ねたら、向こうも目を丸くしながらその列車を指し、とにかく乗れ!という。
訳もわからず押し込まれるようにして乗り込むと間髪入れずに列車は動き出した。
さてこの列車、コンパートメントつきの長距離列車のようだった。おそらくオーストリアかどこかもっと遠方からやって来てトリエステで時間調整していたものと思われる。薄暗い個室には大きな荷物を持った乗客がちらほら、中にはすでに眠り込んでいる人もいる。随分古めかしく時代がかった雰囲気で、何だかタイムスリップしたような奇妙な感覚に陥る。そういえば銀河鉄道の夜の主人公って、何故かイタリア名のジョヴァンニとかだっけなどと思い出す。本当にヴェネツィア行きなのか半信半疑だが、もう乗ってしまったんだからしょうがない。
座席についてもぐもぐピッツァを食べていると、さっきの車掌が検札にやって来た。timbroしていないのでおそるおそる切符を出すと、ラッキーなことにたった1.6エウロの追加料金を払うだけで、つまり特急列車で帰れることになった。そう思ったとたん疲れがどっと出て、ふたりとも爆睡してしまった。
目が覚めたらちゃんとヴェネツィアに到着していて、キツネにつままれたような気分。しかも夜更けのサンタルチア駅はまだまだ人通りも多く賑わっており、現代に戻ってきたみたい。トリエステの幻影のようなあの列車、まさにミステリートレインであった。これだからイタリアってやめられない。